Wingmanのブログ

自分自身の身の回りの話題を中心にお話しするブログ

NAIST受験体験記(2022年度春入学第一回)

目次

はじめに

皆さん、お久しぶりです。初めてご覧になって下さった方は、初めまして。大学4年生も半分が終わり、今後の進路が確定したので、久しぶりにブログの方を更新しようと思った次第です。(決してめんどくさかったからではないですよ~...)

今回はタイトルにもある通り、大学院の進学先が決まったので報告と体験談を残そうと思います。進学先は奈良先端科学技術大学院大学(通称NAIST)です。

自身のプロフィールと試験当日の結果

著者のある程度のプロフィールと結果を載せておきます。リアルでの知り合いの方は特にみる必要が無いので、飛ばすことをお勧めします。

・学歴:奈良高専(5年)→ 和歌山大学(3年次編入

・書類審査:高専時代の成績+大学3年生の成績(編入したので特殊です)

・成績詳細:高専時代は真ん中くらい・和歌山大学ではGPA3くらいです

・数学:線形代数0.8/1・解析1/1

・英語:TOEIC570点(英語がとても苦手なのでこれでもかなり努力しました)

・面接(小論文):特に答えられない問題はなかったです

 (小論文の完成度は高い方だと思います)

上記の成績で無事に合格しました。ただ、寮の優先権が無かったので、あまり入試の成績は良くなかったのだと思います。

なぜNAISTを選択したの

著者自身がNAISTを選んだ理由は様々な要素があるので、順を追って説明を行おうと思います.受験に関することを見たい方は飛ばしてください.奈良先端科学技術大学院大学NAIST)を選択した理由は大きく分けて3つあります.

・現在の大学が家から通学するのに時間がかかりすぎる

・学部のない大学院への方が学部のある大学院への進学よりも簡単であるから

和歌山大学の大学院のカリキュラムが魅力的でない

・就職先のことを考えると現状の大学院に進学するといけない可能性が大きかった

1つ目の理由が主な理由になるのですが、家庭的な事情で家からの通学しかできないために現在の大学に進学したのですが、流石に片道2時間は長いと通い始めてから思ったためです.(高専の専攻科には進みたくなかったので、他の大学に行くとなると府大と和歌山しか選択肢がなかったためです)詳しくはこちらを読んでいただければ、より分かりやすいと思います.

2つ目の理由は、外部に進学する際に重要視していたこととして挙げました.学部がある大学院への進学を考えると、前々からのコネ作りや挨拶周り、過去問入手の難易度がとてつもなく時間と手間がかかってめんどくさいと感じたので最初から考えていませんでした.NAISTだと過去問等も比較的手に入りやすく、研究室の訪問も最小限の回数で終わるため時間と手間がそこまでかからず楽です.ここに関しては、個人差があるため一概にどうとは言えませんが、学部のない大学院への進学を考える大きな理由になると思います.

3、4つ目の理由は、個人的に重視している理由のためあまり深くは述べないのですが、英語の環境に身を突っ込んだ方が後々のことを考えるといつかは必要になると思っているのが理由です.グローバルに仕事をしたいと考えていなくても、できる手札を増やしておくことが就活においても周りと差を付けて楽になると思うため、こういった環境がある大学院を探しました.

上記のような理由で、自分とマッチする大学院を探しているとNAISTが条件として良かったので進学をしようと思いました.研究に関しても魅力的ではあるのですが、研究だけをしたいのであれば、旧帝を目指す方がより高いレベルの研究を行っていることが多いので、旧帝を進学候補に入れることをお勧めします.(DICOMOの論文を読むと割と研究レベルが顕著に出ていることが分かるので、研究で行き先を決める方はDICOMOの論文を読んで決めるのが良いと思います)

準備編

ここでは、大学院入試までにどうやって勉強をしたのか科目別に紹介します。来年度以降に入試を受ける方がいれば是非参考にして下さい。

数学

大学編入でも勉強していたので、そんなにブランクが空いていた訳ではなかったので、そこまで勉強していません.使った参考書は、NAISTの受験記を読めば頻出しているマセマと大学編入試験問題数学/徹底演習第3版を使いました.以下に使った教科書のリンクを貼っておきます.

 

books.rakuten.co.jp

books.rakuten.co.jp

 

books.rakuten.co.jp

上記の参考書を4月~6月末までに問題を見て解答方法が頭に出てくるまではやりこみました(10周くらいだと思います).6月~入試直前までは以下の教材を3周とNAISTが指定している教科書の一部分だけやりました.

books.rakuten.co.jp

これらをやりこめば大体は大丈夫だと思います.答えとやり方さえ頭に入れば後は何も見ない状態で問題を解けるように訓練すれば入試本番に頭が真っ白になっても、とりあえず手を動かして問題が解ける様になると思います.

小論文作成

小論文の作成は、あまり参考にしないことをお勧めします.著者は、高専時代に一度卒業論文を書いているので、どのくらいの濃さの物をどれくらいの期間で書き上げることができるかが分かっている状態で書いているからです.そのため、高専出身や論文を書いたことがない方はこれの倍以上の時間と労力がかかると考えていただけると良いと思います.

論文を書く際に重要なのはテーマ決め何が重要なのかを知ることです.これらを知るためには、絶対に希望研究室の教授の先生と学生さんに話を聞かないといけません.これが分からないまま論文を書き進めてしまうと面接でも大変なことになりますし、良くない小論文になる可能性が高くなります.(あくまで可能性が高くなるだけです)そのため、なるべく先述の2つは意識するようにして頂くと良いと思います.小論文の書き方のフォーマットは各研究室により異なっているので、研究室見学やオープンキャンパス等を通じて過去の先輩方の物をもらって確認することをお勧めします.著者がオープンキャンパスで尋ねた研究室はGoogle Driveで6年分の小論文を頂いて、大変参考にさせていただきました.

面接対策

面接対策は、特に特殊なことはしていません.したこととしては、希望研究室の先輩にオンライン形式での面接の心構えと内容を教えて頂いたのとNAISTの受験記で面接内容を確認して、どのようなことを聞かれるのかをWordとメモ帳にまとめました.準備は1週間前からしか行っていないので、遅い方だと思います.ここでも、希望研究室のM1の先輩方に昨年の面接内容を聞いておくことをお勧めします.先述のことをやっておけば、大体大丈夫です.面接をするまでに考えたことや過去の面接内容について、知りたい方がいれば聞いてください.

試験日当日

ここでは、試験日当日のことについてや試験内容について説明していきます.

数学

結果としては、解析と代数の両方とも簡単な問題であったので完答しています.他の受験者の方のTwitterやブログ等を読んでいると割と難易度が高いように感じたのですが、自分が解いた問題は簡単でした.ただ、代数に関しては解き終わってから追加の質問をされたのですが、時間の関係上答えることができなかったです.内容としては、解析はlogの置換積分をする問題で、代数は4×4の行列式が0になることを証明する問題でした.詳細については、著作権の関係上載せることができないので直接聞いてください.コンタクトを取る用のメールアドレスは一番最後に載せておきます.

面接

基本的には事前に提出した小論文の無いように基づいて質問内容が決まります.そのため、なるべく自分の小論文を読み直して、質問内容を考えるのが良いと思います.自分の質問された内容については下に載せておきます.ほとんど事前に予想していたことしか面接で聞かれなかったので特に焦ることもなかったです.(著者が接客業でアルバイトしている経験が活かされているのかも....)

・専願or併願のどちらかを再確認された

高専と大学時代の成績について

・大学での研究内容について

・小論文の内容に関する質問

上記に書いているようなことが質問されました.成績については何故聞かれたのかよく分からないです.自分の研究内容については、事前に希望研究室の先生と面談した際に、ある程度話をしていたので、そこからどの程度進んでいるのかを確認されました.小論文の内容に関する質問は、小論文をしっかり書いていたので、かなり浅めの質問しかされなかったです.

さいごに&受験に向けてのアドバイス

日本語が不自由な部分が多く、読みにくい場所もあったと思いますが、ここまでブログを読んで下さり、ありがとうございました.結果としては、合格していました.また、第一希望の研究室にも配属されていました.自身の研究の進捗をある程度犠牲にはしたのですが、無事合格することができて良かったと思います.アドバイスとしては、NAISTに入りたいと思った方は、絶対に研究室見学とオープンキャンパスに行ってください.頭の良い方や旧帝等の滑り止めで受ける方は、これらをしなくても合格できると思いますが、地方国公立くらいから目指す場合には絶対にしておいた方がいいと思います.過去問や面接内容、受験相談についてもして頂いて大丈夫ですので、下記にメールアドレスを載せておきます.もし相談したい方がいればいつでもお待ちしております.(メール返信遅くなるかもですけど、見たら返信します)

陰キャ遊園地で働くってよ

目次

はじめに

皆さん、お久しぶりです。初めて見てくださった方は、初めまして。最近は学校の方も終わりに近づき、ゆっくりとできる時間が増えてきたのでブログの更新を頑張ってやっていきたいです。(出来るとは言ってない)

今回は「陰キャ遊園地で働くってよ」というタイトルで、何故このような場所で働こうと思ったのかなどについてお話していきます。コンプラ等もあるので具体的な場所、名前等は出せないのでご了承ください。

働くことになったきっかけ

今現在は塾講師としてアルバイトをしているのですが、今年の3月で契約が満期になる&大学から今のアルバイト場所が遠くなるという2つの理由があり、新しいアルバイト先を探さなくてはいけませんでした。その際に、次はどんな感じのアルバイトをやろうかなっと考えたときに、今のまま塾講師を続けたとしても面白くないし、入試問題の予習をしたりする時間が面倒だなという思いがあったので、思い切って新しい職種のアルバイトをやってみますかと考えたのがきっかけです。

メリット・デメリット

メリットは挙げると割とたくさんあります。箇条書きにしてまとめておきます。

・人に言うと大体の人が凄いという(メリットなんかな??)

コミュ力超絶鍛えれます

時給かなり良い&福利厚生が超しっかりしています

これ以外にもまだまだありますが、主な感じはこんな感じです。その他のメリットについては最後の感想の方でお話しできればなと思っています。

次にデメリットを挙げていきます。これに関して主観的な部分も多少入っています。見たくないよって方は飛ばして下さい。

覚えることがかなりある(無限に等しい...)

・髪型とかのルールが結構厳しい

僕自身はあまりデメリットと感じることはこれくらいかなと思っています。覚えることが多いのは入社前からある程度覚悟していたのですが、想像していた3倍くらい多かったです。(配属された場所的にも覚えることが多い場所らしいです)

1日やってみて感じたこと

つい最近なのですが、制服的な物を着て研修を受けてきました。そこで感じたことについてお話していきます。

今流行っているコロナの影響でお客さんが誰もいないので、流れを覚えようみたいな感じの研修だけだったのですが覚えることがべらぼうにありすぎて結構大変でした。今までやってきた塾講師のアルバイトは覚えることよりも自分で考えてすることの方が多かったからそのように感じるのだと思います。あと、初めて制服をきっちりと着てみたのですが、制服を着ると一気に仕事をするぞっていう気分になります。自分の所属している場所の制服は、そこまでかっこいいなって感じではないのですが、それでも凄く「テーマパークで働くお兄さん」感がでます。(圧倒的やってる感...)

今までのお話とは特に関係ないのですが、人間関係はネットで調べてたよりも良いと感じました。上下関係もそこまで厳しいわけでもなく、皆さんかなりフレンドリーに接してくれます。職業的にもコミュニケーションを取らないといけない場所なので大変ありがたいなって感じてます。それと職場の食堂の料理がすごく安くかつ、おいしいです。

さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございます。今回で5回目のブログ更新となるのですが、相変わらず日本語が下手&書き上げるまで3週間以上時間がかかります。日本語って難しい....。次回のブログはもう少し早く更新できるように頑張ります。

【第19話】編入学の勧め

目次

 

はじめに

はじめまして。【Nara高専】僕たちの遺言集 Advent Calendar 2019の19日目の記事を担当させて頂くWingmanと言います。この記事を見て「あなたは誰ですか」となる方が多いと思うので簡単に自己紹介をしておきます。現在情報工学科5年に所属していて、来年度からは和歌山大学に進学予定です。

今回は「編入学の勧め」というタイトルで、編入学をどのように攻略していくのかを書いていければなと思っています。あくまで自分が編入学をこうやって攻略したというような内容なので、参考程度に見て頂けると良いかと思います。

この記事を書こうと思った理由としては、巷の編入学に関するサイトの8割ぐらい(体感です)が参考にならないor参考にしてはいけない内容が多いなと思ったからです。

最後に、ブログを書くのはこれが初めてではないのですが、私自身は文章を書くことが苦手なので読みやすい文章ではないと思います。

 

高専5年間の経歴

まず初めに自分が高専5年間どれくらいの学力で生きてきたのかについてお話していきたいと思います。高専4年生までの成績は大体真ん中くらい(20位くらい)を行ったり来たりしていました。一応、推薦が取れる80点はありました。(ギリギリの80点でした)

成績に関する話は次の章でやります。今から思えば勉強もう少しやっておけばよかったなぁと思う場面はいくつもありますが、勉強が好きではないのでほとんどやってきませんでした。その代わりといっていいか分かりませんが、部活動は4年生の夏までやっていて入賞も何度かしています。(イキリました、すみません)

次の章からは編入に関することを書いていきます。

 

編入における成績

編入をするのに必要な成績とはすなわち高専4年間の総合成績です。情報工学科では、(1,2年生の総合成績)+(3,4年生の総合成績×2)を4で割った点数が自身の総合成績でした。そして、情報工学科で大学編入の推薦を取るために必要な最低点数が80点です。

その他にもう一つ必要なものがあります。それはTOEICの点数です。大学編入をする際に大体の大学で必要になります。これに関しては自身が行きたい大学によって変動するので一概に最低何点必要ということが出来ません。頑張って調べてください。

 

勉強方法

ここでは簡単にですが、どの参考書を勉強すればいいかを教科別に紹介していきたいと思います。

 

数学

数学に関してなのですが、基本的にはこれを勉強しておけば大丈夫です。

books.rakuten.co.jp

 

難関国公立を受験する方は こちらも勉強すると良いと思います。

books.rakuten.co.jp

上記で挙げた参考書を勉強するのは国公立大学などの外部大学を目指す方です。専攻科を目指す方は、自身が学校で使った教材(1,2,3年生の時に使った物)を復習すると良いと思います。

 

専門教科

専門教科に関しては学科によって異なります。今回は情報工学科を受験するにあたって使えるサイト等を紹介できればなと思います。基本的には、学校で配布された教科書を使うのが良いです。例としてこれが挙げられます。

books.rakuten.co.jp

 

また、Webのサイトでは下記のサイトがおすすめです。

programming-place.net

上記で挙げたこと以外に勉強をするのであれば、その大学で使われている教科書を調べてみるのもおすすめです。意外とその部分から出ている場合もあります。

 

TOEIC

ここでは特に紹介しません。理由はWebで「TOEIC 勉強方法」で調べると山のように出てくるからと私自身が大してTOEICの点数が良くないからです。

 

編入学をこれからやる人へ

私自身が編入学を体験して出来るアドバイスとしては下記の3つです。

志望校は自分の実力よりもちょっと高い学校を選ぶこと

周りの言葉は信用しないこと

勉強は半年前から一気にやるか1年前からコツコツとやるかのどちらかにする

この中で一番大切な一番上の「志望校は自分の実力よりもちょっと高い学校を選ぶ」ことです。自分の実力よりもワンランクの大学を選択に入れることによって、1つ上のランクの大学に合格できるようにするために勉強をするようになるからです。それをしておけば、自分の実力で行ける範囲内の大学や滑り止めの大学は安心して受験することが出来るからです。

 

さいごに

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。いつもの私を知っている方からすれば想像もできないほど真面目な内容なのではなかったのでしょうか?

(思った方は後日お話をしましょう)

私自身はあまり勉強が好きなわけではないのですが、そんな人でもある程度頑張って勉強をすれば編入は受かるんだぞ!という希望を持っていただけたら幸いです。私自身の編入体験記は下記に貼っておくので気になった方は読んでみてください。

tukihime.hatenablog.com

中間高専生編入体験記

はじめに

皆さん、お久しぶりです。ブログの更新が出来なかった理由なのですが、長らくの間ブログを書く時間がなかった&めんどくさかったからです。

今回はタイトルにもある通り自分自身が受けた編入学についてブログで話していこと思います。そもそも編入学って何か?って思っていらっしゃる方もいると思うので説明して行きたいと思います。

編入についてなのですが、説明すると長くなるのでURLを張っておきます。そこから「編入って何なの?」という疑問を解決してください。

編入説明URL「大学編入Q&A

あとこれについては個人的な感想なのですが編入学についてブログを書く人ってかなり頭の良い人しかいなくて自分と同じぐらいの人達にとっては全く役に立つとは思えません。編入に関してですが、あまりネットの情報を鵜呑みにしない方がいいと思います。

編入受験先

ここでは自分自身が受験した編入先について紹介していきたいと思います。

私が受験した学校は大阪府立大学工学域」、「和歌山大学システム工学科」の2つの大学のみです。編入を受けるor受けた皆さんからすれば少ないように感じますが、近畿圏内で学校を考える&受験教科を考える&受けられる難易度を考えるとこのくらいしかありません。

このブログのタイトルにもある通り私自身はそんなに頭がいいわけではありません。成績は常に真ん中くらいでした。(40人クラスで20番付近をウロチョロしてました)編入先の決め方については後で紹介します。TOEICに関してですが点数は450点で受験しました。(賢い人達からすればかなり低いと思います。)TOEICに関しては勉強を始めるタイミングが明らかに遅かった&英語が苦手すぎて無理でした。これに関しては自分が悪いです。編入ブログによくあるTOEICの点数なのですが、よっぽど勉強しない限りあのような点数はとれないと思います。(英語が苦手な人や嫌いな人は特にそうだと思います。)TOEICの勉強方法についてのアドバイスに関してはまた別の記事に書こうと思っているのでそちらを参考にしていただければと思います。

編入を終えての感想

大阪府

結果は不合格でした。TOEICが低かったことと専門で大問1つ丸々分からなかったことが原因だと思われます。また、今年は謎に受験人数が多く、例年よりも倍率が高かったことも落ちた理由かなと思っています。勉強に関してはしっかりやっていたのですが、まさか情報理論の分野から問題が出るとは思っていなくて完全にノーマークでした。

和歌山大学

結果は合格でした。大阪府大が終わってからのテストだったためほとんど勉強していません。やったことは過去問を10年分くらい解いたことくらいです。それ以外は特に何もしていません。家から電車で2時間くらいかかるのですが、頑張って通おうと思います。(通学2時間って長すぎるかな??)

入試の結果

入試の結果なのですが両方の学校とも成績開示を行えるようなのでやっていこうと思います。(大阪府大は成績開示出来るらしいですけど自分はまだやっていません)

和歌山大学の成績開示は行ったので結果を書いておきます。面接200点、筆記試験200点の合わせて400点満点のテストです。結果としては面接160点、筆記試験153点の313点という結果でした。編入は7割~8割くらいの点数を取っていれば合格できると言われているのでその通りの結果でした。(倍率や難関国公立はもうちょい高いかもです)

編入のアドバイス

ここではこれから編入学を受けるor受けたいと思っている方に向けてのアドバイスを書いておきます。

・志望校は自分の実力よりもちょっと高い学校を選ぶこと

・周りの言葉は信用しないこと

・勉強は半年前から一気にやるか1年前からコツコツとやるかのどちらかにする

上記の3つを意識すれば上手く編入を成功させられると思います。これから編入を受ける方は頑張ってください!

最後に

色々と書いたのでかなり文章が雑になりました。お許しください......

編入に関してなのですが、過去問等は割と持っているので欲しい方や相談に乗ってほしいという方は下記にメールアドレスを乗っけておくのでどうぞ!

(迷惑メールは辞めてね(´;ω;`))

f:id:tukihime_yumihiki:20190903150921p:plain

Emailアドレス

 

 

R6S Pro League 研究 Faze Vs NIP(Ninjas in Pyjamas)①

初めに

今回初めて記事を読んでくださった方ありがとうございます。

タイトルにもある通り今回は、Rainbow Six Pro League -Season 9- FaZe Clan vs Ninjas in Pyjamas -のFaze側の守り方についての説明、研究をして行こうと思います。(長くなるので2つに分けます。)

一番直近のプロリーグが現在ラテンアメリカしか始まっていない&日本ではあまり見ないクラブハウスPickされているから今回研究しようと思いました。

今回が初の研究記事のため、ガバガバな部分もありますがよろしく!

 

クラブハウス地下守り

まずは地下守りで実際に使用されていた補強&ミラのポジションです。

f:id:tukihime_yumihiki:20181222204019p:plain

地下防衛① 補強位置

f:id:tukihime_yumihiki:20181222204245p:plain

地下防衛① ミラ位置

上記の写真のように補強箇所にミラを貼って守ります。このミラの利点としては、バイク側から降りてきてテルミットを貼る際に音が聞こえるのでミラ窓を直接空けてC4を投げる事によって割られることを防げます。また、正面階段側から降りてきた際にもC4を投げて相手をキルすることが出来ます。これについて詳しく研究している動画はこのホームページの一番最後に貼っておくぞ↑

次はもう一つのミラポジションについて説明して行きます。

f:id:tukihime_yumihiki:20181222204029p:plain

地下防衛② ミラ位置

ここのミラはしゃがんで右に寄せて貼ります。このミラの利点としては、S側から降りてくるのが全部見れる&祭壇側から以下の写真の場所(地下補強③)場所を開けておくことによってクロスを組めるということです。逆に欠点としては、避難用通路側から射線が通っているので立ち上がるor右側によりすぎると見えてしまうのでキャッスルを貼るなり、そこを守るのが良いと思います。

f:id:tukihime_yumihiki:20181222204024p:plain

地下防衛③ 工事位置

あと残りの補強箇所は写真はないですが、よくランクマッチで使用される場所でした。(1F倉庫にあるトラップドアは締めていなかったです。)

 

クラブハウス2F金庫守り

次に2F金庫守りの際に使用されていた補強箇所&ミラポジションを紹介していきたいと思います。

f:id:tukihime_yumihiki:20181222204216p:plain

2F金庫防衛① 工事&ミラ位置

上記の写真は1つ目に使用されていたミラポジです。よくランクマッチなどで見かけるものになると思いますが、大きな違いは、左右を両方を工事(高さは写真を参考にしてください)しているところです。あまり意味があるのかはわかりません。(もし分かる方がいればコメントして頂けるとありがたいです)

2つ目のミラポジ&補強箇所はここです。

f:id:tukihime_yumihiki:20181222203942p:plain

2F金庫防衛② 工事&ミラ位置

ここはあんまり見ないミラポジだと思います。最近マーベリックの登場によりここの補強壁がeasyに割ることが出来てしまいます。それを防ぐためのミラではないかと思います。もし来たとしても割ってC4を投げることによって簡単にキルが稼げます。(無視するのが一番の対策ではないかと研究している際は考えていました。)

残りの補強箇所については以下に写真を貼っていくぜ!

f:id:tukihime_yumihiki:20181222204212p:plain

f:id:tukihime_yumihiki:20181222204252p:plain

f:id:tukihime_yumihiki:20181222203946p:plain

2F金庫防衛③ 補強位置

今回は研究のため貼っていないですが、殴って穴が開いている場所は補強する場所です。

ガレージも上記の写真のように閉めてあげるとかなり守りやすいです!(自身がクラン戦で使用した経験則です。)

 

今回はとりあえずここまで

次回の記事では2Fベッド守りや1F守りについて解説、紹介していきたいと思っています。

ここまで見てくださった方ありがとうございます!次回の記事も近いうちに更新すると思うのでその際はよろしくお願いします。以下に研究している際の動画を乗せておくのでもしよければ見てください(長いので飛ばし飛ばし見るといいと思います。)


マップ研究(クラブハウス)

とりあえずの試し書き

自己紹介

初めまして、Tsukihimeという名前でブログを開設したものです。

自分がブログを開設して書き始めようかと思ったのかというと、学校の授業でHTMLを使っていて、これおもろい☝って思って勉強できる場所ないかなって捜してた時にたまたまはてなブログを見つけたからです。

とりあえず当面は色々と練習していけたらなと思ってます。

ブログの書く内容

ブログを書くような内容があるのかって言われると全くないですってなるので、当面の間はRainbow Six Sigeのプロリーグに関することと最近ハマっているポケモンGOについて書いていこうと思ってます。

内容がかなりグダると思うけど自分なりに頑張っていきます。

最後に

とりあえず次回はシージのプロリーグで好きなチームとか、面白いなって思った戦術とか紹介する記事にしようと思っています。

三日坊主にならないようには気を付けよう....